fc2ブログ

明日は日本酒フェア2009! 

ショートケーキ杜の住人:酒井

ついに、明日開催!!

「日本酒フェア2009」

最大の日本酒イベントですね!!

詳細はこちらでご確認下さい。
http://eplus.jp/sys/web/s/sake/index.html

明日は朝11時~20時まで、皆様のお越しをブースにてお待ちしております!

当日は私もブースにおりますので、ブログや研究会HPの改良点等ございましたらお気軽にお声をおかけ下さい
(首から提げている名刺に名前が書いてあります。女性は2人しかおりませんので、すぐ分かるかと思います)


長期熟成酒研究会ブースは?46です!(出口に近い方)


全国日本酒フェアは当日券1,000円でも入場できますので、
明日は会社帰りに池袋で一杯飲んで帰りましょう


酔っ払う前に研究会ブースで味を確認して、最後にまた戻ってくるよ!
という賢い方はポチリとお願いいたします

再来週は日本酒フェア! 

ショートケーキ杜の住人:酒井

hata

旗の用意をしています。

再来週、6月17日は待ちに待った、日本酒フェア~

チケットは購入されましたか??

全国日本酒フェアのみだけなら当日券1,000円で一日楽しめてしまいます!
(平日ですが)

ですが、くれぐれも皆様のみ過ぎないよう、ブースの近くにある

吐器  や  やわらぎ水  を活用して下さい

健康に楽しく、様々なお味を体験でき、当日その場で購入できる商品を置くブースもあります。
(長期熟成酒研究会ブースでは販売を行いません)

楽しいフェアですので、気分良く二次会へ行かれるためにも飲みすぎ注意です。
昨年きく限りですと、やはり皆様日本酒フェアの後他のお店でいっぱい!という方が多いようです。

なぜ、こうも飲みすぎ注意を書くかというと・・・



長期熟成酒研究会ブースは出口付近にあります。


どうか、酔っ払ってて味を覚えてない!ということが無いよう、お待ちしております・・・!
昨年「最後にこんな美味しいの飲んでも・・・酔っ払ってるから忘れちゃうよ
とのお言葉がありましたので・・・・。


どうか、味が分かる段階で研究会ブースへのお越しをお待ちしております・・・



旗にアイロンかけてあげよう・・・という優しい方はポチリとお願いいたします

研究会顧問 来社! 

ショートケーキ杜の住人:酒井

本日、100年貯蔵プロジェクトのデータをもくもくとまとめていると・・・・・


長期熟成酒研究会 顧問の梁井氏が来社
もちろんお仕事ですが。

そこで、なんと梁井さんお手製の無農薬野菜を頂きました!
レタス2種とエンドウ2種・・・
こんな大量のエンドウ見たことないってくらいの量
食べ放題ですねレシピレシピ・・・なにか良いおつまみにならないもんでしょうか。
無農薬だけあってお野菜以外の生き物が入っていたような気がしましたが、そこは住人メンバーに華麗に助けていただきました。
無農薬ってすごいんですね~・・・


yasai


本日はO田商店さんとの食マッチ研究だそうで、そうそうに帰られてしまったのですが、
やはり今はどこも食マッチに力を入れているんだなぁと実感
(もちろんO田商店さんは昔から食マッチを行っていますが)

熟成古酒はやはり合わせるお料理によってまさに「マリアージュ」を楽しめるお酒ですので、料飲店さんや酒販店さんに研究していただけるのはとても嬉しいことです!

研究成果を用いて、バンバン消費者の方に薦めていただけたら・・・と期待しています



長期熟成酒研究会の食マッチ研究詳細はこちらでご案内中です!
http://www.vintagesake.gr.jp/event06.htm



ランキングをポチリとしていただけると意欲がわきます

長野の酒メッセ☆in東京2009 

ショートケーキ杜の住人:酒井

昨日は、行ってきました「長野の酒メッセ東京2009」
かわいい案内状です
nagano

当日参加55蔵と大賑わい。
会場に入ったとたん「うわっ」と声が出るくらいの人手でした。
4時くらいであの人だとすると・・・夜はさらに混んだのかな?
nagano1


当日は杜の長老こと本郷について周り勉強してきました。
大吟醸は大吟醸でもタイプによる違いだとか、試飲しないと分からないことばかり!
蔵名は伏せますが、大吟醸としては珍しいタイプのところもあり、こういったお酒が好きなかたも
いるんだなぁと改めて多様性に驚かされます。
個人的にはざわついていてあまり好きではありませんでした。

中でも古酒をだしていたのが4蔵くらいあったかな?
感想は書きません。


「純米大吟醸」と書いてあっても、美味しいものもそうでないものもあるように、
表示は単なる表示でしかありません。
それでも特定名称酒は原材料が限定されているだけいいでしょう。
こと「熟成古酒」に関しては今だ酒税上の規定がありません。表示は無法地帯です。
ですので、皆様ぜひ、「古酒」を一種類のんで「好きか、嫌いか」を判断しないで下さい

「古酒」って本来どういうものをさすの?

と少しでも興味を持っていただけた方は、一度、一度で結構ですから、長期熟成酒研究会や勉強グループの「秋の楽しむ会」や2月開催の大試飲会「熟成古酒ルネッサンス」に足をお運びいただけたらと思います!!!!
研究会会員は常に美味しい熟成古酒を造るため、試行錯誤し研究しています。
そうして出来上がってきた熟成古酒の楽しさ、美味しさを是非体感していただきたいですッ
せっかく興味をもっていただけても、まだまだ飲ませる店も、買える店も少なく、消費者の方に選択の余地があまりない現状

で ・ す ・ が

研究会や勉強グループのイベントでは40種類ほどの様々なタイプの熟成古酒がお楽しみ頂けます。
きっとお好みのものも見つかるかと・・・


決して研究会以外の古酒を否定する意図はありません。
研究会以外にも古酒に熱心に取り組んでいるところもあります。

消費者の皆様にご理解いただきたいのは、「古酒を造ろうと思って貯蔵していた酒」と「蔵に残っていた酒」はまったく違うというところです。

第29回勉強会! 

ショートケーキ杜の住人:酒井

本日東京は27度、7月上旬の暑さというので半袖で出勤しました。
寒いこと、寒いこと・・・・・
事務所ではフリース着て過ごすことに。それはさておき、

長期熟成酒研究会・長期熟成清酒勉強グループの
総会・第29回勉強会は6月22日(月)です


さて、6月に迫った第29回勉強会!!
本日会員の方には開催案内を発送いたしました。
総会、会議、講演、勉強会と盛りだくさんの一日ですが、内容も充実しておりますので、
皆様是非ご参加下さい

詳細は20日にHPでも掲載いたしますので、会員でない方もこれを期に一度勉強会へ

23年経った今でもまだまだなぞの多い熟成古酒ですが、こういった努力の積み重ねが大切。
誰かがやらなければ、謎はなぞのままです。
一緒に熟成古酒を解明していきませんか・・・?

という、事務局からのお誘いでした

今日仕事で出した自家熟適性酒達・・・
jika

ランキングの応援宜しくお願いいたします