fc2ブログ

酒一筋・試飲即売会ご案内 

酒一筋・試飲即売会


年末行われる”酒一筋”の試飲即売会の
日程をご案内致します。
是非、お立ち寄り下さい!



  • 阪急百貨店 梅田本店(地階・酒売場)
      日程:12月12~18日


  • 東急百貨店 本店(地階・酒売場)
      日程:12月15~16日

スポンサーサイト



イベント参加募集中!! 

杜の娘:松岡

家庭通信社 「第12回 古酒の会」
協賛:長期熟成酒研究会


イベントテーマ:熟成酒と食文化を楽しむ

毎年、春と秋に開催される、家庭通信社さま主催の「古酒の会」の
案内が届きました。
このイベントへの参加者を募集しております
(20歳以上の方なら、どなたでもご参加出来ます)

第12回の食文化テーマは「味噌~それがミソです~」

酒だけでなく、味噌、醤油、漬物など、日本の食生活は醗酵文化で成り立ってきました。
今、健康のために麹の醗酵が見直されています。
そこで今回はミソを肴に、長寿の酒「古酒」を楽しみましょう。
健康に良い酒と肴は、人生に欠かせないよき友です。
(もちろん他のお料理も盛りだくさんです)

日時:2007年11月22日(木) 18時~20時
場所:KKRホテル東京  千代田区大手町1-4-1
    メトロ竹橋駅下車、3b出口すぐ
会費:1名さま 6000円(当日払い)


お申込方法:
参加者のお名前、同伴者のお名前、ご住所、お電話番号、FAX番号をご記入の上
FAXにてお申込み下さい。
または、お電話にて担当者にお問合せ下さい。
★家庭通信社 Tel(03)3947-5723 
         Fax(03)3947-5900
 担当者:関根 様


長期熟成酒研究会より、協賛の熟成酒15種類程度が、当日お楽しみいただけます。
(もちろん、淡熟・中間・濃熟の各タイプと、自家熟適性酒も!)
そして、毎回蔵元1社がゲスト出演!
今回は、ヴィンテージシリーズ30ウン年分を貯蔵、
酒粕に漬けたクリームチーズを開発するなど、
熟成酒に対する熱意たっぷりの、
栃木の東力士 島崎酒造が出席致します。
当日はぜひ、いろいろとお話をお楽しみ下さい。

杜の長老、柿沢、杜の娘も、当日は参加致します!

たくさんのご参加をお待ちしております。


ランキングに参加しています。応援お願いします。

明日の地酒の杜 

杜の娘:松岡
残暑がまだまだ厳しい関東地方ですが、
9月9日の重陽の節句も過ぎ、
各蔵元からひやおろしの話題が届いております。

明日9月19日は、
日本美米美酒美食倶楽部の第38回例会が、
赤坂の菊乃井で開催されます。
出品酒にはもちろん、旬のひやおろしもあります!
本日お酒チェックに行って来ました。
ご参加の皆様、明日はごゆっくりお楽しみ下さい。


さて、明日の昼間は、有楽町の交通会館で、
長期熟成清酒勉強グループ会員の太田商店さまの、
秋のきき酒会
が行われます。
前回から長期熟成酒のブースが設けられていますが、
今回ももちろん! 長期熟成酒が出ます!!
杜の娘、長期熟成酒のブースで、農大の学生さんに混じってみます。
(すぐバレると思いますが・・・。)
お昼頃には杜の長老も、はっぴを着てブースに参加します。
熟成酒に関する疑問、質問をお受け致しますので、
どうぞよろしくお願いします!


ランキングに参加しています。応援お願いします。


2007年 秋の長期熟成酒の会 開催案内 

長期熟成酒研究会:事務局


2007年、秋の長期熟成酒の会の開催案内を致します。

2007年秋 九年酒が結ぶ縁長期熟成酒〔寿〕
寿の日本酒・・・それは九年の熟成を経た「九年熟成酒」。
おめでたい奇数の最高の数「九」。
重陽の節句、三々九度など、今に残る「祝い」の習慣・・・。
九年熟成酒はまさにお祝いの清酒、特別な日のためのお酒です。
物語を紡ぎだす九年熟成酒で、人生の慶びの1ページを優しく、深く、演出致します。

開催:平成19年11月7日(水) 18時30分~20時30分
   KKRホテル東京  10F 瑞宝の間
   TEL:(03)3287-2921
   東京都千代田区大手町1-4-1(地下鉄東西線 竹橋駅3b出口)

◎寿の酒・・・九年熟成酒 今も皇室の婚礼の儀式に残る「九年酒」という言葉
婚礼の儀式とお酒は、古くから深い結びつきをもつ、伝統文化の一つです。
今も皇室の婚礼の儀では「九年酒」と呼ばれるものが登場します。
江戸時代には最高の酒と称されたのは「九年酒」でした。
これら「古酒・熟成酒」の歴史は古く、鎌倉時代から文献や公家・寺院の日記などで語られ、貴重で、妙なる酒とされ、人々の喜びを演出してまいりました。
長期熟成酒研究会は、人生の特別な慶びの日に相応しいお酒として、「九年熟成酒」をご提案致します。
9年の歳月を静かに眠って過ごした清酒は、まるみを帯びたやわらかい味わいと、穏やかで奥深い香りをもつお酒になります。
三々九度の儀式に(ここにも、おめでたい数の「九」があります)、
披露宴の乾杯で、幾久しい幸せを皆で願うお酒として・・・。
古き伝統を持つ、良き酒・慶びの酒「九年熟成酒」。
その物語と、優しく深い味わいを、ぜひご体験下さい。

(※現在では、皇室の婚礼の儀「九年酒」は、黒豆を清酒と味醂で煮た汁と発表されています。
明治に入って宮内庁でお酒を造ることが出来なくなり、それ以前の文献も消失しているのですが、
儀式用の「御酒」として伝承されてきたものと、推察されています)

◎私だけの記念日のお酒・・・自家熟適性酒
ご家庭で熟成酒造りが簡単に楽しめる、そんなお酒をご紹介。
写真を添えて、記念日の贈り物にも最適です。

◎結婚記念日のお酒・・・vintageで楽しむ長期熟成酒
結婚記念日に、夫婦でゆっくりと楽しめる、あの日の思い出を語る・・・そんな時間の演出に。
20年を超える、貴重Vintageの熟成酒の試飲は、チケット制となります。

参加費:お一人様 7,000円(vintage熟成酒試飲チケット 2枚付)

定員:130名

◇お申込方法◇
地酒の杜センターまで、お電話でお問合せ下さい。
TEL(03)3264-2695
平日の10:00~18:00まで、担当松岡が承ります。
完全予約、会費事前振込制です。ご了承下さい。
お申込完了後、入場ハガキをご送付致します。定員となりました場合には、お許し下さい。

長期熟成酒研究会・長期熟成清酒勉強グループ 事務局
〒101-0061 東京都千代田区三崎町3-10-16 地酒の杜センター内
TEL:03-3264-2695


ランキングに参加しています。応援お願いします。

酒味の会 参加者募集です!! 

蕎麦酒屋くりはし:店主栗橋

皆様、こんにちは。
栃木県さくら市の『蕎麦酒屋くりはし』です。
(長期熟成清酒勉強グループ会員です!)

本日は、イベントのご案内をさせていただきます。
只今、酒味の会の参加者募集中です。

今回は、兵庫県の姫路市にある本田商店「龍力」の日本酒を特集致します。
(↑龍力さんは時々、ここに書き込みがあります。探してみて下さい)

<龍力HP> http://www.taturiki.com/

当日は、龍力の昨年から噂の龍仕込みを仕込んでいる
「本田 龍祐氏」にご来店頂ける事となりました。
蔵元の話や造りについて伺いながら数ある銘柄をお楽しみ頂ける会となっております。
下記の通り開催致します☆     

        記

◆日時  6月9日(土曜)18:30~

◆会費  8,000円 (料理込み)
 ☆目玉の秋津が、飲めます☆
    
<秋津の説明>http://www.taturiki.com/sake/sake_index.html


◆場所  蕎麦酒屋 くりはし

◆お申込:TEL 028-682-9070

定員になり次第〆切らせて頂きますのでお早めにご予約下さいませ!
残りのお席、若干名となっております。
皆様のご参加をお待ち申し上げております!!


**************************************
杜の補足説明
★龍力 本田商店
 姫路市の造り酒屋。吟醸蔵として有名です。
★龍仕込 本田龍祐
 龍力5代目(予定)の若旦那。
 営業から造りまで担当。彼の造った『龍仕込』は、いい香りのお酒になっていました。
 でも、2回目の仕込みでもepisode1のままなの・・・。
★蕎麦酒屋 くりはし
 栃木県さくら市 JR氏家駅より徒歩1分
 蔵を改装した大谷石造りの外観のeプラザ参番館内にあります。
 落ち着いた和風の店内、そばと、地酒の香りを楽しんで頂く為、全席禁煙デス。
 20070530105536.jpg


 地元さくら市産のそば粉を使用した手打ちそばと、
 栃木県内の蔵を中心に、新酒から長期熟成酒まで幅広い地酒を紹介。
 数ある地酒の中から、利酒師の資格を持つ店主栗橋さんが、お客様の好みに合わせて、地酒を提供して下さいます。
 
 営業時間  11:30~14:00
       17:30~22:30
 定休日:水曜日
 ぜひお出かけ下さい!
**************************************


ランキングに参加しています。応援お願いします!