fc2ブログ

「秋を彩る熟成古酒2009」開催決定 

長期熟成酒研究会 事務局

今年も秋の熟成古酒を楽しむ会が開催されます。
お日にちはすでに長期熟成酒研究会HPでお知らせのとおりです。

平成21年11月11日(水)
18:30~20:30
KKRホテル東京

詳細につきましてもホームページでご確認いただけますので、お申し込みともどもご活用下さいますようお願い申し上げます。

http://www.vintagesake.gr.jp/

今年も多数の熟成古酒、ご当地おつまみ、熟成古酒のタイプ別にご用意したお料理と盛りだくさんでお待ちしております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

※イベント詳細はこちらよりご確認下さい。
スポンサーサイト



第44回例会 金風の宴「赤坂 菊乃井」のご案内 

日本美米美酒美食倶楽部 事務局

日本美米美酒美食倶楽部主催
第44回例会「赤坂 菊乃井」の開催をご案内いたします。

菊の井

 さて、当倶楽部では、至高のお料理と美味しいお酒を楽しむ企画として、料亭「菊乃井」赤坂店にて第四十四回例会を開催する運びとなりました。京都祇園の伝統ある和の歴史と京料理、ミシュラン東京2008-9では二年連続二ツ星の老舗料亭です。京の都から東の都へ風雅風流を伝える京の風、和の優雅をお伝えいたします。

 合わせるお酒は蔵元が誇る芸術品「日本酒」。芳醇な香りの大吟醸、重陽の節句以降の季節酒とも言える、秋あがり・冷やおろし・・・優美な時をお届け致します。

 一昨年の「菊乃井 例会」では、ご案内より一週間で、定員を超えるお申込みを頂きました。本年例会も、会場の制約があり、三十名様での開催となりますので、お早めにお申込み賜りたく存じます。




例会のご案内


きくのい1


会場 赤坂 「菊乃井」
日時 平成21年9月17日(木) 午後6時より(受付開始 午後5時45分)
定員 三十名様
会費 25,000円(お土産酒1本が付きます)
※定員となり次第、お申込を終了させていただきます。ご了承下さい。
※出品予定酒 大吟醸、秋あがり、冷やおろし




赤坂 菊乃井 ご紹介
 京の都から、東の都へ。
 てらうことなく、おもねることなく。
 ただひたすらに「京都」をお届けします。
 洗練という名の料理、器、しつらえ、京数寄屋のたたずまい・・・
 すべてをもてなしの都ぶりとして。
  

赤坂 菊乃井
東京都港区赤坂六丁目十三番地八
電話 03-3568-6055
HP:http://kikunoi.jp/


村田吉弘(むらた・よしひろ)
 京都・東山の老舗料亭「菊乃井」三代目当主(九四年就任)。
古くからの伝統に新しいものを積極的に取り入れ、京料理、日本料理を
グローバルな視点で捉えている。日本料理アカデミー理事長として、後進の指導
に力を注いでいる。著書多数。NHKの「今日の料理」などレギュラー番組多数。

村田吉弘-wikipedia



お申込・お問合せ
本例会は完全予約、事前振込み制となっております。
会費をお振込みの上、下記必要事項をご記入いただき、FAX又はメールにて事務局までお申し込み下さい。
定員になりました場合はご返金いたします。

【お振込先】
 みずほ銀行 飯田橋支店(普)1752792「美米美酒」

【必要事項】
1、住所
2、氏名
3、電話番号
4、ご同伴者のお名前
5、申込合計人数

【申し込み先】
101-0061
東京都千代田区三崎町3-10-16 地酒の杜センター内
日本美米美酒美食倶楽部 事務局 

電話 03(3264)2695 (平日10時~17時)  夏季休業:8月8~16日
FAX  03(3264)2718
メール jizake-mori@diamond.broba.cc


会員一同、ご参加を心よりお待ち申し上げております。



************************************************
日本美米美酒美食倶楽部 会員

美米の部 
兵庫県 JAみのり
兵庫県 JAたじま

美酒の部
山形県 東光 小嶋総本店
宮城県 浦霞 佐浦
福島県 開当男山 開当男山酒造
新潟県 米百俵 栃倉酒造
茨城県 筑波 石岡酒造
茨城県 郷乃譽 須藤本家
千葉県 甲子正宗 飯沼本家
滋賀県 香の泉 竹内酒造
京都府 玉川 木下酒造
奈良県 梅の宿 梅乃宿酒造
兵庫県 明石鯛 明石酒類醸造
兵庫県 龍力 本田商店兵庫県 忠臣蔵 奥藤商事
広島県 白鴻 盛川酒造
山口県 金冠黒松 村重酒造
山口県 獺祭 旭酒造福岡県 国菊 篠崎

美食の部
東京 学校法人服部学園・服部栄養専門学校 理事長・校長 服部幸應
京都 高台寺 土井  代表取締役社長 土井明

特別会員
戸板女子短期大学 教授 山本光雄
日本外国特派員協会 副総支配人 中村章
三ツ矢酒店 代表取締役社長 鴨志田総一郎
さかや(株)栗原 代表取締役社長 栗原信利
木下酒造(株) 製造部長・杜氏 フィリップ・ハーパー


**************************************************** 

オールド・サケ・ギャラリーをご存知ですか? 

ショートケーキ杜の住人:酒井

7月もあっという間にすぎてしまいました。
皆既日食、いかがでしたでしょうか。
地酒の杜センターからは、、、、もちろん見られませんでした!

話は変わりまして、皆様、「オールド・サケ・ギャラリー(http://www.old-sake-gallery.com/)」というサイトをご存知ですか?
地酒の杜センター内で行っている通販サイトです。

な、なんと・・・・・


熟成古酒(日本酒の古酒)だけを専門的に扱うサイトです!

☆何が出来るの?
おつまみごとにマッチングしたお酒を選ぶことが出来たり・・・

もちろん、年代ごとにも探して頂けます・・・


熟成古酒に合わせるおつまみや、なんと、贅沢にも熟成古酒を使用したお料理レシピも掲載中!



☆日本酒の古酒ってなに?とう方は・・・

長期熟成酒研究会ホームページ(http://www.vintagesake.gr.jp/)をチラっとご覧下さい。
「知識」や「Q&A」で皆様の疑問点が解決するかと思います


季節ごとのオススメ商品も掲載してまいります!
皆様のご利用をお待ちしております。



ランキング参加中です。
日本酒の古酒(熟成古酒)に興味がある!とうい方はクリックしていただけると嬉しいです

勉強会も無事終了! 

ショートケーキ杜の住人:酒井


第29回勉強会&食マッチ研究も無事終了いたしました。


木村教授にお願いしました講演会もとても勉強になりました。
講演の後、実際にきけるのがいいですね!
やはり頭に理論を詰め込んで、その後すぐ実践できると納得度がまったく違うようで
とても驚いておられました。


食マッチはなかなか難しい面があり、次回への課題が出来ましたが、会員の皆様とても真剣に取り組んでおられました。
292

ズラっと出品酒があるなか、始めは濃熟タイプの食マッチ・・・


難しい食マッチが終わったら、淡熟、中間を交えての懇親会・・・・



次回への課題をよく検討しつつ、身のある会になったのではないかと思います。


余談ですが・・・・






KKRホテルのカレーはめっちゃ美味しい!!!!<一週間煮込んでるそうです。
たくさん食べたかったけど、3口くらいで止めておきました・・・・
もっと食べれば良かったな~

でも「カレーに一番合うのは水だね」という意見が多かったです(笑)

これからもっと熟成古酒を勉強していこう!という方はポチっと押していただけると嬉しいです


日本酒フェア、無事終了 

ショートケーキ杜の住人:酒井

17日に行われました日本酒フェア2009も無事終了!
長期熟成酒研究会ブースへのご来場、誠にありがとうございました。

当日は21種の様々なタイプの熟成古酒を並べ、すべて試飲していただきました。

淡熟型から順々に濃熟へと利いていただけるよう配置しましたが、
ご自分の好みのタイプやお酒が見つかりましたでしょうか。

残念ながら参加できなかった方は、来年こそ有給を使用して日本酒フェアをお楽しみ下さい!


次回の熟成古酒イベントは11月の楽しむ会となります。
イベント案内は研究会HPhttp://www.vintagesake.gr.jp/または、メルマガでご確認下さい。

昔から熟成古酒がお好きな方も、日本酒フェアで初めて熟成古酒を知ったという方も、ご参加お待ちしております。
楽しむ会では毎年40~50種ほどの熟成古酒とお料理(立食)を存分にお楽しみ頂けます


ブログランキングに参加しています。
日本酒フェアに参加したぞ!という方はポチっとお願いいたします